ダーウィン

もうこれ最悪だ。雨期のマンダレーは排水が悪すぎる。
駅の西側では道路の両脇に幅1m、水深6cmの小川ができている。
車はそれを避けて走るが、歩行者はそういうわけにもいかない。
周りを見ると、裾をたくし上げて男も女もざぶざぶと汚濁した川に足を入れて歩いている。
「水遊びが町中でできるなんて、なんてすてきなの」と暗示をかけて足を踏み入れる。

水に閉め出されるのは人間だけではない。
蟻も行き場をなくすらしく、水の届かない場所にふきだまっている。
ビーサンで歩いていたら4カ所もかまれた。痛い。痛い。痛い。
痛点に配慮する針を持つ蚊のほうがいくらかましに思えてくる。
もうこれ最悪だ。水のないところに行きたい。
高いところへ。マンダレーヒルへ。



マンダレーヒルは、仏教の聖地だ。
靴を脱いで、裸足で登る。
今日は土曜日で、家族連れの参拝者もいる。
果てしなく続く石の階段とトタン屋根。
石の感触がひんやりして気持ちいい。

土産物屋が参道に軒を連ねる。
土産物屋はここに住んでいる。
なんならペットも飼っている。フランクな聖地だ。
時々顕れる仏像に手を合わせながらたっぷり2時間かけて登った。



頂上からの眺望は悠大だ。
エーヤワディーが中州を作りながらゆったりと流れていく。
町の汚水も今朝の雨もすべて呑み込んで、インド洋へ向かう。

ぼーっと眺めていたら、小さなお坊さんが話しかけてきた。
齢15歳。ダーウィンと名乗った。まぁ、ニックネームだ。
いかにも頭の良さそうな名前だが、実際いかにも頭がいい。
英語のみならず、中国語を操る。
私を中国人だと思って話しかけたようだが、日本人と知っては日本語を知りたがる。
日本の社会を知りたがる。
これはたいした小坊主さんだと感心していたら、
ダーウィンは日本語のガイドブックに興味を示した。
とにかく、仏像の写真がお気に入りで、うっとりと眺めている。
マンダレー郊外のモンユワの写真を見て、
「ここ行ってみたいなぁ。友達は行ったんだけど。
この仏像、すんごいでかいらしい。行ってみたいなぁ。」とこぼしている。
「そんな遠くないよね。ご両親は忙しいの?」
「いや、離れて暮らしているから。僕は僧院の寮に住んでいるんだ。」
「そうか。寂しくない?」
「いや、僕が望んだことだから。それに僧院では全てが無料なんだ。」
「すごいね。授業料も?食べるものも?」
「着るものも、本もね。日本やドイツの支援なんだ。
 いろんな国籍の先生がいるんだよ。」
「だから中国語しゃべれるんだね。」
「そうだよ。」

夕日が行って、夜になっていた。
ダーウィンの好奇心が旺盛なので、地理や歴史の話で盛り上がってしまっていた。
それにしてもおなかがすいた。
麓に屋台が出ているらしい。一緒に晩御飯を食べることになった。

あの階段を息を切らして駆け下りる。
土産物屋は店じまい。足元が少し不安になるくらい暗い。
参道のすぐ脇の家から、光とテレビの音がもれてくる。
誰もいない、暗い参道を息を切らして駆け下りる。
不意に、ダーウィンが「ギャッ」と叫んだ。
「どうしたの?」
「うえー。犬のウンチ踏んだ!うえー。」
笑いが止まらない。爆笑でますます息が苦しい。
ダーウィンは民家の貯めている雨水を拝借して足を洗っていた。

麓の寺は電飾まみれでクリスマスだった。
家族での参拝客が沢山いてにぎやかだ。
私は豚モツ串汁をいただき、ダーウィンは汁だけを啜った。
やはり肉食はだめらしい。
明日、僧院を訪れることを約束し、この日は別れた。

成都の路地裏

成都に戻ってきた。
高層ビルが立ち並び、車が行き交う。
チベットの澄み切った空気が嘘のようだ。
喧騒の中、ショッピングセンターや高級外車の看板が目に付く。
デジタルサイネージが20秒ごとに一眼レフを宣伝していた。
中国の発展を肌で感じる。

孔明廟の近くに宿を取った。
パンダを見に行ってもいいが、同じ宿の人は人だらけだといっていた。
パンダとパンダがくんずほぐれつパンダヘブン!!という妄想をしていたが、裏切られるのでやめとけとのこと。
諸葛孔明の廟も退屈だ。どうせお決まりの観光地だ。
町を歩いたら、昔ながらの市場に行き着いた。


市場の片隅では、麻雀博打をする人々がいた。
ザッツ★チャイナ!まるで映画に出てくるような光景に興奮を隠せない。

トランプ賭博に興じるおじさんたちもいた。

まだ、成都にも昔ながらな暮らしがあるんだなぁとほっこりした。
まぁ、時間の問題だろうけれど。

夜は錦里にある綺麗なスタバで過ごした。
この一角は、清朝の建築が再現してある商業施設。
なんだかんだ、便利なシティライフを楽しんでしまう私は矛盾している。


ドミの壁に般若心経の落書きを見つけた。
色即是空。空即是色。
この世の全ては移ろいゆくもの。
古い路地裏も、摩天楼も、私の矛盾も。

遊牧民のおばあちゃんたち

園都市ラルンガルゴンパに集うのは学生だけではない。
すり鉢の外には緑の草原が広がっていて、そこには遊牧民が暮らしている。


夕餉の時間になるとテントから煙が昇る。

ラルンガルゴンパは遊牧民の信仰と社交の場としても機能していて、
伝統的なチベットの服装をした人々が集まってくる。

集まっては楽しそうに話をしていくのがおばあちゃんたちだ。

特に遊牧民が集まるスポットがある。
すり鉢の辺にあるマニ車の社だ。
数珠を手に、マントラを唱えながら、マニ車を回して、時計回りにぐるぐる回るのだ。
この礼拝の仕方をコルラという。


犬もコルラする。

ぼけっとコルラする人を眺めていたら、
遊牧民のおばあちゃんがいきなり私の手をとって引っ張った。
「一緒にコルラしようや!」ということらしい。
ぐいぐい手を引かれてマニ車をまわす列に加わった。
おばあちゃんは私の手を撫でながら、
「まー、冷たい手だねぇ」とかなんとか言っている。(気がする)
それきり、自分のドテラの中に私の手を招いて放さない。
温めてくれているんだろう。

初めてまわすマニ車
ひんやりしていて、重い。
手首のスナップで回していると、5年目くらいで手首壊すんじゃないかなと思うくらい重い。
マニ車にもよく回っているやつとほとんど止まっているやつがある。
まじめに全部まわす必要なんてないんだろうけど、、、、
私は真面目だ。

おばあちゃんも真面目にマントラを唱えている。
私も真似して唱えてみる。
普通の外国人ならにこりと笑って親切に教えてくれるところだ。
ところが、おばあちゃんの発音指導は厳しい。
何度も何度も発音したが、眉間に皺のよった承諾しかもらえなかった。
「アーバクベーメーホジャ」「ナムアミトボ」
「アーバクベーメーホジャ」「ナムアミトボ」
「アーバクベーメーホジャ」「ナムアミトボ」
「アーバクベーメーホジャ」「ナムアミトボ」
こう日本語に起こしてははいるが、うまく書き取れている気は全然しない。

不意にコルラの列がざわめいた。
人々のマントラの声が大きくなる。
おばあちゃんも大きな声でマントラを唱え始めた。
いったい何が起きたのか。
よく分からずに回りを観察してみる。
男性二人が荷物を担いで歩いているのが見えた。
二人の間に木の棒を渡し、その間に白い布に入った荷を下げている。
あの荷のかたちは、人だ。
体育座りをした人のかたちだ。
透けはしないが、頭や腕がはっきり分かる。
おばあちゃんが、指を差して教えてくれた。
死体もコルラをするのだ。

もう20周はしている。
死体が私たちを追い抜くたびにマントラの声は大きくなった。
おばあちゃんは、一周回るたびに数珠をはじいた。
さすがにちょっと疲れてきたなぁ、と思っていたら、
コルラの列を離れて、おばあちゃんの友達のところに連れて行かれた。

お茶、といってもどうせチベット茶だけれど、一服の時間だ。
おばあちゃんたちは「まぁ、お前も飲め」とたぶんそう言って、椀を差し出した。
知っている。これが不味いということを。
生唾を飲んで、臨む。
「はい、頂きます」手を合わせて頂戴する。
「ちょっと待って」たぶんそう言って、袋のなかを探し始めた。
出てきたのは、一人パックのインスタントコーヒーだ。
「これを飲みなさい」たぶんそう言って、私の分のコーヒーを作ってくれた。
おばあちゃんはチベット茶を飲むのに。
貨幣で入手するインスタントコーヒーは高級品のはずだ。
助かったんだけれども、大変申し訳ない。
さらに、「これ食べる?」たぶんそう言って、布袋を差し出した。
中を覗き込むと、麦焦がし粉が入っている。
「粉をそのまま食べるの?」私が不思議がると、おばあさんは粉の中から団子を取り出した。
粉まみれの団子を割ると、バターだった。それもヤクのバターだ。
粉とバターを練り練して食べることは河口慧海チベット旅行記』で知っていた。
なりほどこうして持ち歩き、その場で練って食べるのか。
でも、知っている。これが不味いということを。
生唾を飲んで、臨む。
「はい、頂きます」手を合わせて頂戴する。
今度は自分お手で練って、少しずつ舐める。
不味い。くさい。やっぱり少しえずいてしまった。
でもおばあちゃんたちの気持ちが嬉しい。

おばあちゃんの持っていた数珠が気になるので見せてもらった。


使い古した、数珠。たぶん動物の骨と皮。そして玉。
何周したのかを数え続けてきた。

日本でチベットのドキュメンタリーを見たとき、
マニ車回すだけで経を読んだことにするなんて、なんて生皮なんだろうと思った。
マニ車はそんなに甘くない。


結局、おばあちゃんたちとは毎日会った。
最終日、「今日、さよならだよ」と指差し会話帳でつたえた。
おばあちゃんは「あんたの手冷たいからね。これ使いなね。」とたぶんそう言って、毛糸の手袋を片方くれた。

尼さんのジョマさんのにょこさん

ラルンガルゴンパは学生の町だ。
すり鉢上に広がる町の底には、男子大学(仮)と女子供大学(仮)の二つの建物がある。

ここが町の中心だ。飲み食い買い物はここで済ませる。
学生学生と言っているが、学生の年齢層が幅広い。

昼、学生であふれる庶民的な水餃子屋に入った。
メニューはひとつだけ。水餃子。そして餃子の中身は高菜。*1
2人の尼さんと相席になった。
尼さんはこのあたりではジョマというらしい。
若い方のジョマさんが椀をこちらに差し出した。
なんだろう。こんなところでお布施の請求だろうか。
見ると、どうもこの店は無料かつセルフサービスの茶があるようで、
それを私に配ろうとしてくれているようだ。
指差し会話帳でたどたどしく交流する。
「ありがとう」「寒いですね」「おいしいですね」
そんな言葉を交わすうちに、2人に本を取られてしまった。
スープをすすりながら、本に夢中になっている2人を観察する。
この2人、年齢層にかなり開きがあるように見える。
姉妹と言うよりは叔母と姪くらいの開きだろうか。
しかし似てはいないから親族というわけでもなさそうだ。
「何歳なんですか?」
若い方のジョマさんが指した数字は16。
年上のほうは促されて恥ずかしそうに28と指した。
なるほど。それから聞いて分かったのは、二人は同級生だということ。
なんだか不思議な感じだ。
偉大な仏教の教えにとっては生まれ年など些細なことのようだ。


2人に写真を求めたが断られてしまったので水餃子。

町を歩くと、こんな小さい子供もいる。


デジカメに興味津々。だけどアイスも食べたい。かわいいなぁおい。

女子供大学(仮)に行ってみると、
建物に入りきらない人々が外で講和に耳を済ませていた。


テキスタイル好き的には十字染めの暖簾がたまらない。

講義が終わって静かになる時間を待ってみた。

老いも若きもマニ車を手に読経する講堂。
清浄な雰囲気だ。邪魔にならないよう、私も柱にもたれて本を読む。
すると、そこに2人連れのジョマさんがやってきた。
目が合う。舌を出して微笑んでみた。
舌を出すのがチベタンの挨拶だとここに来る前に読んだからだ。
2人は目を見合わせて笑って、私の傍らに座った。
ジョマさんたちはMP3プレイヤーを耳につけ、本を開いて読経を始めた。
きっと上手な人の読経を聞いているんだろう。
私も聞いてみたい。
「ちょっと片耳貸して?」
ジェスチャーでお願いしてみる。
快く渡してくれた。びんびん響くおじさんの声。これは徳が高そうだ。
2人は2人で私の読んでいる本が気になるようだ。
見せてくれてくれと言っているみたいだったので、貸してみる。
2人とも頭を寄せ合って興味深々に本を覗き込む。
私は、代わりに指差し会話帳を読み始めた。
不意に肩をつつかれ、ジョマさんが付箋を寄越した。
お礼のつもりなんだろう。
ひらめいた。指差し会話帳から言葉を選んで書き込み、それを差し出す。
「こんにちは」「お会いできてうれしいです」「日本から来ました」
へったくそなチベット文字で2人の気持ちを掴むのに成功したらしい。
にょこ、と名乗ったジョマさんが、自宅に招待してくれると言う。

にょこさんの自宅は暖かかった。
ストーブで、ヤクの糞が燃えている。
戸棚から麦焦がしの粉とヤクのバターを出し、ストーブの上のやかんの湯で溶いた。
これがバター茶というやつか。初めて頂く。
形容詞し難い味だ。申し訳ないけれども、まずい。

にょこさんが料理をしてくれるという。
長持のようなものから水を汲み、ストーブでうどんを煮る。
一方で中華なべのようなもので高菜を炒める。
この2つを合わせて、皿に持っていただく。
形容詞し難い味だ。申し訳ないけれども、まずい。

さらに、麦焦がしの粉とヤクのバターを椀の中でこね、そのままいただく。
河口和尚が『チベット旅行記*2でよく口にしていたものだ。
形容詞し難い味だ。申し訳ないけれども、まずい。えづくくらいにまずい。
大変臭い。というか、さっきのバター茶と違うのは水分量だけではないのか。

涙目である。味の点ではチベット人と分かり合えそうにない。
そう思っていた。ヤクのヨーグルトをいただくまでは。
漬物のバケツみたいなのに入ったそれに、砂糖を投入して混ぜる。
口に含んだ。甘みとほのかな酸味が広がる。水っぽくなくて濃厚な味だ。

寝台、椅子に敷かれているのはヤクの毛皮だ。
高度4000mの夜にはこれに包まって眠るという。

にょこさんの生活には、ヤクが溢れていた。


ヤクさん、恵みをありがとう

*1:この町で人間以外の食える肉を見ることは最後までなかった。精進精進。

*2:明治時代にヒマラヤを歩いて越えてチベットに学びに行ったお坊さん。それが河口慧海。とんでもねぇ行動力に敬服。

ラルンガル・ゴンパで鳥葬を見た


※グロテスクな画像があります。苦手な方は見ないでください。※


鳥葬というチベット独特の葬送*1に興味があった。
人の体を鳥に食わせるというエコシステムなやり方や、人間の尊厳をかなぐり捨てた(ように見える)グロテスクさ、
ご遺体に対する(私にとって)異次元過ぎる価値観など、興味は尽きない。
まだやってるなら、行くしかない。

ラルンガル・ゴンパから、乗り合いジープで天葬台へ向かう。
歩いても行けるようだが、ここは高度4000m。息が切れて私にはとても無理だ。
ジープは往復で一台60元。行き先で待たせている時間については、1時間20元。
この金額を頭数で割る。

緑の絨毯の先に、天葬台がいきなり現れた。
あるはずのない山水画的な偽ものの岩がある。
すでに政府の開発の手が入っているようだ。
ショベルカーがティオティワカン状のコンクリの山を造成している。
なんて悪趣味なテーマパークなんだ。

「もう遅かったか」と重いながら、坂を登る。
ニセ山の裏手の坂にはハゲワシが待機していた。

この裏手の赤い小屋が葬儀を執り行う場所のようだ。
近づと、悪臭が鼻を突く。
人間の死体の匂いだ。
豚や牛を屠殺する匂いに似ている。
似ているけれど、もっと強烈に鼻につく嫌な匂いだ。
見ると、昨日の人がほとんど骨の状態で居た。
いや、居ると言うのはおかしい。
輪廻転生の考えに基づいているので、これはただの魂の乗り物だ。
そして、他の生き物にその身を余さず与えた姿だ。

よく見ると、つま先に指が残っているし、
ハゲワシたちは腸管を奪い合っている。
(私の目から見れば)壮絶な光景だ。

南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
一念で手を合わせる。

まもなく葬儀屋の男が特別な衣装を着て現れた。
まだ間接が繋がっているので、あばらの部分をひょいと持ち上げられて、
昨日の人が運ばれていく。
奥で、中華料理に使う大きな包丁で、とんとんすぱすぱと切り刻まれている。
小さくして籠に入れられ、頭蓋を叩き割られて。

そうして、昨日の後片付けが終われば、今日の葬儀が執り行われる。
午後2時。観客とハゲワシが集まってくる。
観客のほとんどは中国人だ。子供も居る。
マイクが設営され、葬儀場から人とハゲワシが遠ざけられる。
なかなか、立ち退かない鳥と人には水が掛けられる。
そうだ、私たちはハゲワシと大して変わりがない。

今日の人が後から後から運ばれてきて、全部で5人になった。
棺から出てきた体に、毛は一切ない。
遠く、離れてみても分かるくらいに黒ずんで古い死体だ。
男か女か、老人か若者かもわからない。
正直、マネキンか人形にしか見えない。現実感がない。

またも葬儀屋が例の大きな包丁を執って、死体にすぱすぱ切り込みを入れる。
その間も、気の早いハゲワシは距離を詰めにかかり、追い払われていた。
準備やよしとなれば、葬儀屋はその場を離れる。
これを合図に、60羽を超えるハゲワシが殺到し、
瞬く間に今日の人々は見えなくなってしまった。

遺族は、愛しい人の体がこのような事になって、泣いていないだろうか。
周りを見渡しても、遺族らしい人はいない。
ここでは、遺体は魂の乗り物にすぎないのだ。


美人も、婆も、肉と骨になるだけだ。
眩暈のするほど、死は平等だと思った。

*1:他に鳥葬をやっているのはイランのゾロアスター教徒くらい

ラルンガル・ゴンパに着いた


四川省成都から康定(ガンディン)を経由して色達(セルタ)までバスで2日。
色達からは乗り合いで1時間。
緑の草原のなか、忽然と赤い町が現れる。
心配していた公安に引っかかることもなかった。
未舗装の道路にばっこんばっこん揺られながら、ようやくたどり着いた。

ラルンガル・ゴンパ。
故ケンポ・ジグメ・プンツォク師という尊いラマに教えを請う為に人が集まって町になったらしい。
行きかう人はみなお坊さんや尼さんになりたい学生ばかり。
中央の建物は学堂で、赤い家はみな僧坊。
ここは、学園都市だ。

町はすり鉢状になっている。
高度4000メートル。
息を切らしながら、頂上にあるホテル目指して、迷路を登る。

このホテル、wifiも温水もあるという充実過ぎる設備である。
といっても、これは観光客向けであって、学生の家には水道もネットもガスもない。

すでに観光地化が激しく進んでおり、中国人の観光客がどえらいカメラを持って多数押しかけている。
何とか泊まれたが、この日も満室で、ロビーにテントを張って泊まっている人が居る始末だった。
学生さんたちもスマホを持っているのが当たり前になっている。
まだ、ぼったくる人は居ないし、挨拶すれば笑顔で返してくれるが、かなり出遅れてしまったと思う。
中国の開発の速さといったらない。

中国人のマナーは悪く、写真を無遠慮に撮って勉強の邪魔をしている。
中国語で「写真を撮るな」というフレーズを言う学生をよく目にした。
日本人も見た目は中国人にしか見えない。
「ニホン」と名乗っても、地図を見せても、日本を知らない学生も多い。
どれだけ邪魔にならないよう注意しても、許可を求めても、欧米人のように言い顔はされない。

頂上のホテルに泊まっていいことは、夜景をじっくり取れることだ。明日は鳥葬を見に行く。

妹たちの未来

インドに妹ができた。
名前はバッティ。15歳。
夢は、マーチャンダイザーとしてラジャスターン州で出世すること。


雇ったガイド兼ドライバーの家に一泊することになった。
お茶を頂いて一息つくと、家族の紹介をされた。
中でもドライバーが熱を込めるのは、長女バッティの紹介だ。
州でトップクラスの学業成績だとか、州の美術展に入賞したとか、賞状に書類に盾にと次々に出てくる。
「すごい。自慢の娘なんですね」
私が褒めると、ドライバーはただでさえ大きな鼻の穴をさらにふくらませてこう言った。
「私は本当に幸運だ。こんないい家族や娘を持てて。がんばって良い結婚を用意しなければいけない」
「結婚ですか?まだ早いと思いますよ」
「いや、インドでは18歳を過ぎると女性は価値が無くなるんだ。早く結婚しないと良い男性は取られてしまう」
横目でバッティを見る。口を一文字に結んで黙っている。
「バッティの意見を聞いてみよう。バッティは結婚したいの?」
「私は働いた後で結婚したい。30歳くらいのときに」
理解した。娘さんはこちら側の人間だ。


そのあとの会話は、ただただ世代間のギャップを浮き彫りにするだけだった。
10歳で結婚した父親としては、娘にもそうした道を歩んでほしい。
今の時代、20歳を過ぎた結婚は珍しくないから、娘としてはそうしたい。
私としては、自分が蒸し返してしまったこの対立をなんとか収拾したい。
ちょっと強引にまとめにかかることにした。
「ドライバーの言っているのは、伝統的なインドで、バッティが言っているのは、新しいインドだと思う」
「その通りだ!」
バッティが食い気味に叫んだ。


どうやら、バッティの信頼を得ることに成功したらしい。
あの発言の後、バッティは私とのコミュニケーションに積極的になった。
自分が書いた絵や手芸作品をくれようとする。
日本語でbig sisterは姉さんだと知るや、私を「ネーサン、ネーサン」と呼んでくる。
日本語を知りたがるので数や挨拶を教えると、一回でマスターして使い出す。

バッティの器量の良さは勉学だけではない。
他のインド家庭と同じように、長女として家事全般をよくこなす。
私がスパイスが苦手らしいということを知ると、夕食に味の着いていない白飯とジャガイモを一緒に炊いたご飯を作ってくれた。
マサラばかりの食事に辟易していた私は、感動してちょっと泣いてしまった。
「すごい!バッティはなんでも上手にできるんだね」
「はははー。そんなことないよ。」
バッティはいつも平板に3回、はははーと笑う。

団欒の時間、家に一つのブラウン管テレビをつける。
バッティのお気に入りはナショナルジオグラフィックだ。
しかしすぐにプロレスに変えられてしまった。
父親のチャンネル権限は強い。


夜、バッティと私が同じベッドに眠る。
二人だけの空間で、バッティが饒舌になる。
「ネーサン、夢はある?」
「そうだなぁ、いい仕事をして、また旅をしたいな。バッティは?」
「私は、マーチャンダイザーになって、ラジャスターンの責任者になりたい」
「そうか。いいね」
「でも、学校を卒業しても、女の子にはほとんど仕事がないんだ」
「そうなの?でもバッティの成績は優秀でしょう?」
「それでも、とても難しい。ネーサンは、日本でどれくらいの給料を貰うの」
「一か月に1700ドルくらいかな」
「高いね」
「でも日本はすべてのものが高いから、あまり残らないよ」
「でも高いよ」
「そうだね」
「もう寝よう」
それきり、バッティは毛布に顔を埋めてしまった。
そうだ。旅行なんかしている時点で十分すぎるほどに私は豊かだ。


いま、私とバッティは同じ毛布に包まっているのに、
深く理不尽な溝がこの十数センチに横たわっている。
全く違う世界の人間が出会ってしまった。
バッティの顔が見えない。
私の存在は残酷だ。この世界は残酷だ。


やっぱり、バッティは私より早く起きて朝ごはんの支度をしていた。
「ほんと、バッティーはすごいよ」
「そんなことないよ。はははー」
いつもの顔で平板に3回笑って、制服に着替えて、
「またいつでも来て」
と抱き合って、バッティーは学校に出かけた。


インドに妹ができた。
名前はバッティ。15歳。
夢は、マーチャンダイザーとしてラジャスターン州で出世すること。